三日月

三日月

今の季節、店からの帰り道は真っ暗。なんとなく見上げた夜空に月が、ということがよくあります。形や大きさ、光の具合など、日ごとに違う月は、見つけるたびにささやかな驚きがあり、私のお気に入りの時間です。

 

元始、女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く…

 

とは雑誌「青鞜」の平塚らいちょうの言葉です。明治の時代、女性の不遇を月に例えて書かれた有名な一節、確か教科書で習ったような。

 

偉い方にたてつく気は毛頭ありませんが(笑)、華やかなものが苦手な私は、太陽より月が好きです。燦々と照りつける太陽の光より、煌々と照る月明かりに魅かれます。

 

人の体は月の満ち欠けと連動していると言われます。なかでも女性の体との関わりは深いとか。さらに心のありようが月に左右されるという話も。真偽はともかく、月を眺めていると神秘的なパワーを感じるのは確かです。月に魅かれるのは、そんな力のせいかもしれません。

 

なかでも私は三日月が好き。鋭利に尖った先で指を切りそうな三日月は、シルエットがいかにもアートっぽい。絵本では三日月が人の横顔になっていたり、メルヘンな雰囲気もいいですね。うさぎがお餅つきしている満月もいいけれど、やっぱり私は三日月が好き。

 

実のところ、三日月が好きな理由は別にあります。あれも出来ない、これも出来ない。ひとが持っていて、私が持っていないものが山ほど…。そんな欠落感をいっぱい抱えた私は、三日月に自分の姿を投影してしまうのです。欠けた部分が多ければ多いほど親近感が湧くのです。満ち足りた満月はなにやら落ち着かない。

 

先日のこと、見上げた夜空に私好みの三日月が。あぁ、これこれと愛でながら、ふと思いました。三日月はそういう形の月だと思って見ていたけれど、本当にえぐられているわけじゃないんだ。欠けているように見えるところも、ちゃんと月で、月はいつも変わらず、まん丸なんだ、って。

 

目からウロコ、とはこのこと。大発見した感動に、ひとり興奮してしまいました。相当な馬鹿でしょうか。確かに理科は小学校以来、大の苦手です(笑)。

 

思えば私が自分に欠けていると思っているところも、実は欠けているわけじゃないんじゃないか。苦手だったり、持ち合わせていなかったり、それはそうに違いないけれど、それは欠けているのとはまた違っていて、それも私。そういう私。だからこそ私…、なのかもしれない。

 

欠けた三日月と思っていた私、本当はまん丸お月様だったのかもしれない。


「しののめ寺町」を始めて、もうすぐ三年になります。この間に出会った多くの方々に四方八方から手を差し伸べていただきました。それはまさに光でした。私が欠けていると思っていたところにも、あまねく光を当てていただき、そうして気づいたことです。


私はきっと、自ら光を放つ太陽タイプではなく、光を当てられて輝く月タイプなのでしょう。平塚らいちょうさんに知れたら、どやされそうですが(笑)。

 

今日は早、一月最後の日。年明けから反省ばかりの一ヶ月でしたが、そんな自分も責め過ぎずにおこうかな。今年はそんな自分であれたらいいなと思っています。

 

0 コメント

寮母さん

寮母さん

昨年のクリスマスに、お客様からこんなプレゼントをいただきました。ご自身が出版されたご本です。

 

大学生活の迷い方 女子寮ドタバタ日記  

              蒔田直子 編著     岩波ジュニア新書

 

蒔田さんは開店当初からごひいきいただいているお客様です。物腰がとても柔らかく、口角の上がった口元は、いつも笑顔でいらっしゃる様子が伺え、素敵な方だなぁと常々思っていました。お話しするうちに同志社大学の女子寮の寮母さんとわかり、びっくり。

 

寮母さんってドラマか小説の中のひとと思っていました。「寮母さんみたいに面倒みたわぁ」なんて、冗談半分のたとえに使うことはあっても、本物の寮母さんにお会いするのは初めて。イメージそのままに「これぞ寮母さん!」と腑に落ちたことを覚えています。蒔田さんは、そんな方。

 

「しののめ寺町」を北へ。御所の東側、新島旧邸の近くに建つ松蔭寮(しょういんりょう)は今年で50周年。25歳で若き寮母さんになられて以来、30年以上になるとのことです。


寮でのお話を伺う時、いつも蒔田さんの向こうに、女子大生たちのエネルギーが躍動するのが見えるよう。何人もの娘さんたちの10代後半から20代前半という多感な時期を見守り、共有されてきた人生ってどんなだろう、と想像してしまいます。

 

「素敵なお仕事ですね」と、いつも私。

「本当にありがたいことで」と、いつも蒔田さん。


十八歳で親元を離れ、緊張しながら一人で寮のドアを開ける時、新入生たちは生まれ育った場所の空気や匂いをいっぱいまとっている。そのときに立ち込める空気が、私は好き。

 

冒頭のこの文章で、私はたちまち涙してしまいました。ああ、この方にはこうしたものが見えるんだ。感じ取れるんだ。蒔田さんのことを素敵と感じていた私の感性は間違いでなかったんだ、と。

 

 読み進むとすぐに、女子寮というものに抱いていた甘美なイメージが覆されます。経済的にも精神的にも自立的な寮生の皆さん。多感なお年頃は、危ういお年頃でもあります。「女子大生」として決して一括りで語ることはできない、一人一人のかけがえのない時間がそこにあったこと。その一人一人を丸ごと受けとめて来られた蒔田さん。時に涙ぐみながら、一気に読んでしまいました。

 

男女雇用機会均等法以降は「寮母」から「寮職員」に置き換えられているとのこと。それでもやっぱり「寮母さん」が通りがいいと、今も「寮母」と名乗っておられる蒔田さんの心意気そのままの素敵なご本です。私の拙い解説よりなにより、ぜひご自身で読まれることをお勧めします。


実は本の感動はもとより、蒔田さんが私にこのご本をくださったということ。お馴染みのお客様とはいえ、親しい間柄というわけでもない私のことを思い出し、お持ちくださったということ。そのことが、私にはまずもって感動でした。

 

店を開き、そこにお客様が訪ねてきてくださる。せっかくのご縁です。ほんの少しでもお話しさせていただくよう心掛けています。そんななか、ふとお客様の人生に触れたような気がすることがあります。

 

私の人生は、どうしたって一人分しか生きることができませんが、こうしたお客様のお話の中で、さまざまな経験や思いを味わうことができるような。自分の人生にもふくらみが生まれるような。そんな気がしています。

 

これからも一人でも多くのお客様とこうした触れ合いができたらいいなぁ。今回、この本を通して、改めてそう思いました。ご迷惑でなかったら、どうぞお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

0 コメント

三朝温泉 梶川理髪館

梶川理髪館

新年のご挨拶が遅くなりました。皆様、どのようなお正月を過ごされましたでしょうか? 今年は各地で大荒れの天候だったもよう。雪下ろしなど御苦労の多い地域の方もいらっしゃるかと思います。京都も一日の午後から雪が降り始め、思いもよらない積雪となりました。

 

そんな雪のお正月を過ごしながら、しきりに思い出されることがありました。ちょうど四年前、店を始める前年、お正月を山陰の温泉で過ごそうと夫婦で旅行に出かけた時のことです。大晦日に出発、一日目は鳥取の三朝(みささ)温泉、二日目は島根県の出雲に足を伸ばす予定でした。

 

どうせなら鳥取砂丘を見たいと途中下車したのが運のつき。砂丘に着いた時にはすでに猛吹雪で、まともに立っていることもできない状況でした。結局、レストハウスで次のバスまで時間をつぶすはめに。

 

そしていざ三朝温泉に向かおうと電車に乗ったところが、雪のための倒木で電車がストップしてしまいました。はじめは不満たらたらでしたが、長引くにつれ不安に。乗客同士にもなにやら一体感が生まれ、私たちも見ず知らずのお隣さんとお喋りをして気を紛らわし、あとは祈るばかり。

 

電車の中で年越しかと案じましたが、約四時間後に動き出し、その際には車内からは一斉に拍手が! 大変な目に遭いながらも、最後は感謝の念というか、喜びすら感じるという一連の心理状態を体現しました。二度とはこりごりですが、思い出深い貴重な体験でした。

 

大騒動の大晦日でしたが、一夜明けると雪はやみ、快晴の清々しい元日。見渡す限り雪景色の、のどかな温泉街をぶらぶら散歩に出かけました。と、通りに面した出窓に可愛らしい陶人形を飾った店を見つけました。「かわいい!」と声を上げると、「見ていきますか?」とうしろで声が。驚いて振り向くとお洒落な手編みのカウチンセーターを召した男性が立っておられました。

 

招かれるまま中に入ると、たちまち古い外国映画の中にタイムスリップしたようような気分に。そこは主に18世紀から20世紀の理容器具を収集、展示しておられる史料館だったのです。驚いたことに正真正銘の散髪屋さんで、このお宝器具を使って実際にお仕事をされているとのこと。お正月休みのところを、ご親切にも見学させてくださったのでした。

 

「お仕事をされていても楽しいでしょうね?」と思わず私。

「楽しいです! 忙しくても楽しい。暇でも楽しい」とご満悦な表情のご主人。

 

そういう働き方ってあるんだと、意外なような、納得のような、不思議な思いでご主人のお顔をしげしげと眺めたことを、今も印象深く覚えています。その時には想像もしなかったことですが、ほどなく店を始めることになった私たち…。

 

「忙しくても大変。暇でも大変」

 

こんな言葉がつい口をついて出てしまいます。そのたびにあの時のご主人の満ち足りた表情と、歯切れのいい言葉を思い出します。

 

あんな素晴らしい器具を揃えた店づくりはとうてい真似できませんが、ちょっとした工夫、ちょっとした心持ちひとつで、私もこんな風に仕事ができるんじゃないか。どうせなら、楽しく、気持ちよく、仕事をしたい。

 

あの年とよく似た雪景色を眺めながら、改めてそんなことを思った今年のお正月でした。

 

「次、来られた時は、ぜひお顔剃りとパックをしていってください。お肌ツルツルになりますよ」と仰るご主人の横で、やはり素敵な奥様のお肌はツルツルでした。いつか訪ねた折にはぜひお願いしたいと思っています。ただし、今度は雪の季節は避けて(笑)。

 

忙しくても楽しい。暇でも楽しい。

 

そう心で呟きながら、毎日、仕事をしたいと思っています。皆様、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

0 コメント